2022/08/05 10:40
先日少しご紹介いたしました、すごい商品、店頭にて発売開始いたしました!
『糀発酵玄米 玄米がユメヲミタ』¥1,544(税込) 490ml(甘味料・添加物・保存料一切不使用)
こちらの商品は、石川県能登半島で、安全と美味しさを追求した農産物を生産されている山燕庵(さんえんあん)さんが製造されています。
この甘酒は山燕庵さんが自然循環型の農法で生産されているブランド米「コシヒカリアモーレ」の玄米と米糀のみで作られている玄米甘酒です。
「コシヒカリアモーレ」は能登半島の清涼な水と豊かな土壌で、自然とともに、ゆったりと時間をかけて育てられているお米で、
食味検査では最高評価の≪S≫クラスを、等級検査では最高評価の≪一等≫を取得されているほどのお米です。
通常甘酒は加工用の白米や酒米を原材料として作られていますが、この甘酒はコシヒカリアモーレの玄米と米糀を使われています。
美味しくて贅沢なお米を使っているので、この甘酒はとても美味しいのです。
ご存じの通り、玄米は※完全食と言われるほど栄養価が非常に高く、旨味が強いのが特徴です。
(※完全食:私たちが生きるために必要な栄養素を十分に含んでいる食品)
食物繊維、必須アミノ酸全種類、フィチン酸、ブドウ糖、ビタミンB群はじめとする、各種ビタミン、オリゴ糖、グルタミン酸など、あらゆる栄養素が入っています。
玄米の栄養素を100%とすると、白米は6%という一説もあります。

コシヒカリアモーレの具体的な生産方法は、国の基準に則った減農薬栽培です。
初期農薬のみ使用し、その後は有機肥料を使った栽培方法です。
その土地に生息する微生物の力で活性化させた完熟堆肥を使用し、農作物に含まれる窒素(硝酸態窒素)を極力ゼロに近づける農法で、お米本来の旨味を引き出されています。
また、お米の味は水で大きく変わります。
お米を栽培する時の水は川からの水ではなく、栄養豊富な溜池の水を直接使用されています。
本来は水源管理が大変なのだそうですが、直接溜池の水が使える恵まれた環境があるそうです。
この溜池の水は、一度水をためて様々な生物が循環することにより栄養価が高まるので、常に流れている川の水より栄養価が高いそうです。
まだまだたくさんお伝えしたいのですが、今回はこのあたりで、、、
山燕庵さんの『糀発酵玄米 玄米がユメヲミタ』の魅力、少しでもお伝えできたでしょうか。
ところで「あまざけ」は夏の季語だという事はご存じでしょうか。
お恥ずかしながら、私は冬のものだと思っていました。
飲む点滴と言われるほどで、熱中症の予防にもとても良いそうです。
ノンアルコールなのでお子様にも。
暑くて毎日しんどいこの時期に、是非一度お試しください。
お取り置きや発送もお受けいたします。
健康を気にされる方への贈り物にもきっと喜んでいただけると思います。